初心者専門セイちゃんサルサ:つぶやき:積極的に変化≒メンタル安定かも

Uncategorized

ちょっとカミングアウトすると、私はメンタルが殊更安定しているわけじゃない。どちらかと言うと”弱っている”時も多々あるでしょう。でもそれで殊更他人に迷惑かけないようにする術は、ある程度身につけていると思うけど。多分ずーーーっと考え続ける癖が影響していると思う。

で、こんな標語?!を見つけました。

「あー当てはまるなぁ」なんて思いました。”弱さを隠す/見せる”と”期待に/本音に応える”以外は、結構当てはまりましたね。そうかなるほど、弱っている時はそんな傾向まあるかなぁと。

でこのブログはサルサがテーマです。それにまつわる私が得た気づきを書こうかと。特にこれですね「過去と他人を気にする」

◾️DNAは”変化を嫌う”設定

サルサ場で踊っていない最中限定かも!? でも確かにこの考え方はサルサが楽しく無くなりますね。間違いないかと。

なぜなら「こんな雰囲気の男性/女性と踊って(誘って?!)悪い事があった。今回もそうかも」で、なるべく”変化の無い”方を選択する/行動に移さないようになるからです。

特に人間はDNAから、過去の悪い事のみ積極的覚える脳構造をしています。その方が生存確率が高いから。ダーウィン的に「そうじゃない種は厳しい自然界で淘汰された」

当たり前ですね。「こんな感じのところに踏み込んだらクマに襲われた」過去を忘れたら、いつかは喰われるわけです(笑) 踏み込んで獲物を見つけた過去より覚えてないといけない。

そしてこの脳構造により人間は警戒心が強く、変化を嫌い、安全策を採用しがちになる。自然の摂理でしょう。

◾️”変化を嫌う”は要らなくなった機能?!

もちろんあまりにこうだと食料調達が出来なくなりますけどね。男性は特に狩が役割。たまにはリスクを冒して行動に移る必要があった。で無いと一族郎党飢え死にする。

でも今はそんな必要はないね。狩が食料調達手段のほとんど全てなんて人達はいない。エスキモーだってモンゴル遊牧民だってお店に行ける時代です。

つまり安全策採用をしても飢えない時代になった。DNAからくる脳構造は過去のまま、私たちは現在そんな環境で生きています。

◾️”お得”を得るには”積極的に変化する”

で、そんな環境ではどんな変化が出てくるだろう。私は思う。DNAに反し積極的に変化を狙う、行動に移す、知らない人達と関わるのメリットが、デメリットを凌駕する事になっていく。

なぜなら行動しないより「新たな情報が増える」から。そして情報量は間違いなく有利となる。こうすると上手くいく、こうするとお得だ、こうすると協力者が増える、、、

おそらく3000年前くらいからか、”お得”をゲットした歴史上の人物は、すべからく「行動」をしている。

◾️”お得”+メンタルを安定させる

そしてこの標語に戻ります。なんと現代はメンタルヘルスを安定させるのにも一役を買っている模様です。単純に書くと「過去と他人を気にする」が損なんだって。メンタルが弱くなる。それは変化を嫌う行動が助長させるものだから?! そんな可能性もあるんですね。

これからは「変化を狙うとお得だよ」だけじゃない。「変化を嫌うとメンタルが弱まるよ」とさえ、言うべきかもしれないですね。

◾️Ps

でもサルサを踊り始めたらこれは当てはまらない?! 「楽しい」を作る共同作業だからね。ある程度他人を気にする必要はあるでしょう(笑)

「私が正しいかどうか」なんて、途端にくだらない指標にもなり得るかもです。どちらかというと「相手が楽しくなりやすいか」 これが全てとさえも言える?! ある程度踊れるようになってきたらね。

だからソーシャルのサルサで楽しむのは難しいのかも。ここを瞬時に切り替えないといけないから?! サルサ、ほんと複雑な遊びだね。そんな事を思った瞬間でした。

ご意見、ご感想

タイトルとURLをコピーしました