初心者専門セイちゃんサルサ:つぶやき:上機嫌な人には幸運が集まる

■本日体調やっと回復!

今日やっと体調が戻りました。昨日ゆっくり泳ぐ&サウナで打たれていたのが良かったみたい。しっかり寝て、やっと回復しました。実は先々週の土曜からヤバかったんですよね。何やっても吐きそうになって(^▽^;)

月曜のレッスンも頑張ったら吐き気通り越してアレルギー出そうになって「をーーーやばやば」って急いでインターバルを取りました。ま、なんとか乗り切りましたが。

というわけで久々に本日、踊りに行こうかなと思っています。踊り方忘れてないかな?! ちょい心配。またはしゃいで踊るとまた吐き気ぶり返すかもなので抑えめでいかないと。そんな時に限って激アツDJなんですけどね。無事乗り切れる事を祈る、、、

(じゃぁはしゃいで踊らなきゃいいじゃんって?! そんなの無理だよ。いい曲掛けられちゃったらね。今日は美女も多いハズだし)

で、今回もFacebook格言シリーズ。『不機嫌な人には不運が集まる』で行きましょう。

Screenshot

■レッスン中は笑顔キープの練習も!

「笑顔で踊って!」

私がレッスン中に偶に言うセリフです。男女ともいいます。あまりに険しい顔でやっていたらね。なぜって外見怖く見えるから。中年以降の男性なんて顕著だよね。ちょっと真顔なだけでも「やもするとヤクザの親分かも?!」なんて思えなくもない(笑) 20代でなくなったら男性は真顔NG。微笑をキープするのが人と対面する上でのマナーです。っていいたいです。

で、女性はどうか。ま、同じだね。真顔≒そこそこ話しかけにくい怖さですわ。もちろん男性と違って極道の妻には見えませんけどね。不機嫌そうには見える。美醜には関係ない。美人なら美人でやっぱ怖い。

「でもレッスン中なんだよ。真剣になるじゃない」

うん。そうだね。私もかつてそうなっていたと思うよ。最近は他人のレッスンでチャレンジングな事なんてしないからわからないけど、今でもそうなってしまうかも知れぬ。例えばキゾンバのレッスンとかガチ出席したら、怖い顔をするかもな、、、

でもやっぱそれはダメだ。で、私はダメだというのは知識では理解する。ので、おそらくレッスン中の笑顔キープはトライするでしょう。あるいはダンス技術習得より真剣・最大限ね。

■練習無しでヒットは打てますか?

なぜなら理由は単純にこうです。

「あなたは素振りを一回もしないで、甲子園でヒット打てると思いますか?」

私は思わない。普段の練習以上の事が本番で出来るとは思わない。で、レッスン中でしかめっ面キープで練習する。本番で美女と対面したら笑顔になれる?! 極めて懐疑的じゃない。まず持って無理でしょう。普段通り、相手に向かってしかめっ面になるでしょうね。

私はダンス習得の目的をソーシャル(サルサ場)で踊るに特化しています。健康の為やパフォの動きの下地を構築とかじゃない。ソーシャルの場で楽しめる様に練習している。となると踊りながらの笑顔のキープ、極めて重要なスキルです。それは普段から練習しないと出来ない。イコール、レッスンでも笑顔キープの練習をするべきなのです。

■笑顔の効用は学校では習わない

「笑顔なんて何の得があるの!?」

少なくとも私と同年代くらいに学校教育を受けた人達は、やもするとそんな疑念も抱くかもね。このセリフの続きに「そんな事よりちゃんとサルサ踊れる技術の方が大事でしょ?!」 どう?! 正論にも思えてきたでしょ?! 何しろ「真面目・真剣」があの時の教育現場の最大のバリューだったもんね。先生が内申を書く時もこれ(のみ)が付加価値とされる、、、

でも私は非常にAgainstです。あるいは正確なサルサの技術より笑顔キープのスキルの方が上だろう。もしソーシャルで楽しくなるのがゴールならね。

想像してみて下さい。あなたはサルサすごく上手です。で(大抵の場合)いい感じの異性を誘う/に誘われたとしましょう。でも踊り始めてこの相手が真顔の鬼キープ/少々しかめっ面だったら?! 真剣そうな顔をしていたら?! それで一曲通されちゃったら?!

もぉ分かりますよね。やられた側は100%楽しくないのです。よっっっっぽどサイコパスで自分の事以外一切考えられないなんて人なら別ですけどね。(セクハラ働くオジサマとかそーゆー人達なんだろうな。男性は女性よりサイコパス率高いかも(^▽^;))

■笑顔キープを練習しよう

その意味でこの格言?! 『不機嫌な人には不運が集まる』は、遠因的にそうかもね。不機嫌そうな人には楽しくなりやすい人は敬遠しそうだもん。≒不運になりやすいかな。集まるのは楽しくならない人達ばかりかも知れない。

私はこの表現をひっくり返したいですね。『上機嫌な人には幸運が集まる』 そしてサルサにおいてはこうなる

「練習しない事は出来ない」+「上機嫌な人には幸運が集まる」=「笑顔キープの練習がキモである!」

皆様はどう思う?!

ps

もう一つ日本で難しい事。「楽しい」のバリューが低いよね。「お金もちになる」や「他人にエライ人と思わせる」「他人に正しい(道徳的/模範的)人だと思われる」の方がよっぽど”上”と刷り込まれる。

でも50年も生きているとだんだん気づいてくる。正しい、や他人からの模範的レベルが高いという評価、は楽しい時間を過ごせるのに比べるとクソの価値もないわ(笑) 逆にその評価をキープする脅迫観念が芽生えちゃって、萎縮した人生にもなりそう。やりたい事もなかなか出来ない、萎縮した人生で終わらせてしまいそう。

そんな観点からも上記を書いていたりします。

ご意見、ご感想

タイトルとURLをコピーしました