以前私はこのブログで「1週間間隔でレッスンをすると効果的に上手くなれる」と書きました。端的に言うと7日目に再度レッスンするのと8日目では、おそらくその効果は大分違うから。(2週間後なんて更に雲泥)
https://seis-salsa.com/every1weekeffortwors/
で、昨日奥さんと話してて思った事。それは体の定着度・習得度の傾向から、メンタル的にも1週間とそれ以上では違うから、という事です。
というのは奥さんの言、1週間間隔と2週空いちゃった時のインストラクターの言う事、そしてそれに準ずる自分の出来が、大きく変わってしまうからです。
例えば私の経験則では1週間前に45分で習得した事、その日はおそらく5分で取り戻せるでしょう。その後の時間、同じスケジュールなら40分は前回出来る様になった事を土台にした、新たな技術が積み上げられるんですね。
でもこれが例えば2週間前だったとしましょう。私の感覚では概ね前回までを取り戻すのに30分かかる。と新たな積み上げ時間は15分?! 2倍以上の進行の差が、出てしまうのです。
(余談ですが私は1週間前と2週間前に習った時の違いは、その体に定着した記憶量じゃないと信じています。ぶっちゃけ記憶量はどちらも一緒(笑) ただ再獲得スピードは段違いに早いです。おそらく6~8倍の違いがあると思います)
そして実際にレッスンを受けるとどうなるか。
2週間間隔:
「あ、また同じ事注意されちゃったー。でもなかなかそう体が動かないんだよなー。頭では分かっているけど、、、今日は殆ど前回と同じ事で終わっちゃった。足踏みだなぁ。これじゃぁ上手くなんていつまで経ってもならないよなぁ。才能ないのかな。。。」
1週間間隔:
「ああ、それ言われてたな。注意しよう。あれ!? 前よりちょい簡単に出来るな。だんだん慣れてきたのかな! を、もぉ次の事やるのか。あ、これもだんだん出来る様になっているな。楽に出来る。このまま続けていれば同じ調子で行けるかな?! 多分このままやって上手くなれるだろうな!」
本当は前者も後者も能力は一緒でしょう。でも短い間隔でやると体の再獲得スピードが違います。自分の”出来ている感”が大分変わる。家路に付く頃の感触は段違いでしょう。
私は思う。何か新しい事が出来るようになるのが上手な人は、一時期に詰めてやる。少なくとも1週間間隔を維持する。そんな事が得意な人なのでしょう。そこが才能やセンスとちょっと関係なく、上手くなる人なれない人、そしてすぐに辞めちゃう人の分岐点と思われる。
何か新しい事を習得しようと思っている皆様。ぜひ1週間間隔以内を死守して下さい。それは才能やセンスを凌駕する、フィジカルにもメンタルにも理に適ったやり方だからです。
なぜなら前回やった事は速攻で再度獲得出来、それを土台にした積み上げが出来るから。および「出来る様になっている感」が如実に感じられるからです。
ご意見、ご感想