最近仕事で緊張する瞬間が多いです。何の事ぁ無い、お客様対応が増えているだけなんですけどね。営業職の人なら「なんだそんなもん」でしょうが、、、
でも緊張するよね、営業さんが私を信頼してお客様紹介してくれているんだから。彼らの顔に泥を塗る訳にはいかない。そりゃ一生懸命やりますよ。胃が痛いっす。
というわけでそーなるとストレス発散しなくちゃね。月一回の平日アタルンバ・ナイト。行くことにしました。ちょっと早めに家を出ます。会場Inは19:50。人は割と居たかな。踊っているのは4組くらいだったが。
そしてこの日、まぁそこそこ増えましたが、、、そりゃ寒いわ木曜だわでねぇ。そこまで沢山は来なかった。木曜はいつもの「後1日我慢すれば金曜夜。そこで踊ろう」効果ね。集客渋いのはナチュラルです。こんなものか。。。なんて思ってたんですけどね。
でもアタルンバは不思議です。なぜか22:00あたりで人が来る。ポロポロっと増えました。22:30あたりで最盛期?! なんだこりゃ。もぉ帰らなきゃならんのに、踊らないといけないじゃん(^。^;)
選曲はアタルCD。私、好きですけどねアタルCD。ちょい火曜サスペンス劇場のエンディングみたいなのが多いけど、単純に盛り上がるならやっぱそれだよね。ドラマチック・メロディー。キマります(笑)
ちょっとどうでもいい話。最近生徒さんで私のサルサ遊びに同行してくれる人が増えてきました。前は月に1回もそんな事あればいいって感じだったんですけどね。それが嬉しい
特に本人が気づいていないだろう事。それは前回踊りに行った時より格段に”良く”なっている。技術もそうですが、それ以上に”その場を楽しむ”ね。会場の人とのコミュニケーション量・質や誘い誘われ部分ね。楽しくなるには本人のそれなりの努力が必要。それが、良くなっている。
これまた週1でやってもらえれば、狙っていたらどんどん上手くなるんでしょうね。ただ漫然とやってたらそうでも無いかもですが。「楽しくなる」のを「上手くなる」、私はあると思うしサルサだけじゃない。人生どの瞬間もまるごとそれかな?! 重要なスキルです。
でね、最近良く同行している方の一人。びっくりしました。ついに曲ハメをやるようになったのです。(なんのこっちゃな人は流して。私を知っている人は何の事だか良く分かるでしょう(笑))研究科でなんとなくそんなのを意識してもらっているのですが、見事にハメてきましたね。
研究科出てるとそうなれる?! んーーーやっぱ外で頻繁に踊って「楽しくなる」が「上手くなった」からなんだと思うなぁ。やっている側もやられている側も非常に楽しそうだった。
レッスンも技術だけじゃなく、「楽しくなる」のを「上手くする」 そんな上達要素のエッセンスも加えたいですね。課外授業(ソーシャル引率)ばっかになっちゃうかもですが。何かプラス出来る事、私にもあるかも知れない。
そんな事を思った夜でした。
ご意見、ご感想